2013年7月29日月曜日

格言!

うそつきに与えられる刑罰は、少なくとも彼が人から信じられないということではない。
むしろ彼が誰も信じられないということである。

バーナードショー

格言!

昔、みのもんたさんの司会で、「愛の貧乏脱出大作戦」という番組がありました。

私も、一時帰国の際に、喜んでみていました。

どういう番組かというと、たとえば「流行らないラーメン屋」があるとしますよね?

ラーメン屋のオヤジさんが、番組にサポートを依頼する。

番組は、流行っているラーメン屋を見つけ出し、売れないラーメン屋さんを修業に出すのです。

それで、売れてるラーメン屋の味を取得して戻ってくる。

お店もきっちりきれいにして、新装開店。

流行らないラーメン屋が、見事に「行列のできるラーメン屋」になり、

「貧乏から脱出する」というすばらしい番組でした。


あるとき日本に戻ると、「過去に番組がサポートして貧乏脱出した人たちは、その後どうなった?」という特集をしていました。

いろいろでした。

いろいろですが、大きく、


1、 その後も繁盛し、貧乏に逆戻りしていない人たち

2、 貧乏に逆戻りした人たち


にわかれていました。

では、「繁盛しつづける人たち」と「貧乏に逆戻りした人たち」
の違いはなんだったのでしょうか?

違いは、「たった一つ」しかありませんでした。


「繁盛しつづける人たち」は、番組から紹介された「師匠」のレシピを守っていました。

「貧乏に逆戻りした人たち」は、「師匠」のレシピを捨て去り、「自分の味付け」に戻っていました。


なんという「非理性的」なことをするのでしょうか?

自分の味付けがまずいから、店が流行らず貧乏だった。

師匠の味付けにしたら、うまいから繁盛し、金ができた。

しかし、しばらくすると、またまずい自分の味付けに戻ってしまう。


私たちが何かの分野で成功したいなら、その分野ですでに成功している「師匠」のいうことを、愚直に守りつづける必要があります。

「創造性」「独自性」を発揮するのは、「師匠」のレベルに達してから。

「貧しい私」は「エゴ」「我」が強いので、あなたにささやきます。

「師匠がなんだ!」「おまえだって、結構いけてるぜ!」「自分の道をすすもうぜ!」などなど。

しかし、私たちは、「師匠のほうが実績あるんだから」と素直な心で進む必要があるのです。


北野幸伯

格言!

発見の旅とは、新しい景色を探すことではなく、新しい目をもつことである。

マルセル・プルースト

飛鳥�から格言!

昨日から飛鳥�に乗って、神戸から横浜のクルーズを楽しんできました\(^o^)/
電波状態が悪かったため、配信が遅れました☆

今回は、クルーズ中に達成する目標がいくつかありましたが、それを全て達成です(>∀ <o)/
特に不動産関係では、大きな気付きを得ました♪♪♪
ちなみに目標の1つは、自分の部屋に付いているテラスで素っ裸になり読書をすることでした(笑)
部屋の前は海なので、誰にも見られませんヽ(´∇`)ノ

横浜に着いてから、ソッコーで東京都内で建設中のビルを観に行きましたv(^^)v
こちらも順調です(^з^)-☆

神様、本当にありがとうございます(≧∀≦)/
今日も健全に、とことんハードワークします!


飛鳥�
全長241メートル(タイタニック号と、ほぼ同じ長さ)
船の中にエレベーターがあり、11階のフロアを移動します。
乗客約900名
スタッフ約450名
https://www.youtube.com/watch?v=xOTndYTFPOY

------------------------

才能は神から与えられる。
謙虚になりなさい。
名声は人から与えられる。
感謝しなさい。
自惚れは自分が与える。
気をつけなさい。

ジョン・ウッデン

格言!

研究によると、物事を先延ばしにする人のほうがストレスを多く感じていて、免疫システムも弱く、よく眠れず、幸福感も低い。

格言!

選択肢は2つしかないのです。
失敗して学ぶか、学ぶ機会を逸するか、です。

格言!

当たり前のことを当たり前にやっていくということは、何もサービスに限ったことではない。
きみたちが何か事を成そうと思ったら、一つのことをやればいいのだ。
それは何か。
当たり前のことを当たり前に徹底してやり抜くというそれだけなのだ。
当たり前のことを当たり前に徹底してやり抜くと、そこには当たり前じゃない結果が生まれる。
これが「凡事徹底」である。

渡邉美樹